ベトナム国営放送VTV「太陽のゲート」撮影-合気道体験

yamanashiyoshinkan

yamanashiyoshinkan

-
DSC_2442grat.jpg

杉良太郎さんプロデュースの日本の文化や技術を紹介する、
ベトナム国営放送VTVの番組「太陽のゲート」のスタッフの方と、
w-inds.の方々が、当道場に、合気道を体験しにきてくださいました。

集合写真は、番組の意向と、武道の慣習を大事に考えてくださっての
この並びと位置となりました。お心遣いに感謝いたします。

画像・内容ともに、正式に許可を得て掲載させていただいております。
無断複写・無断加工等々、ご配慮のほど、宜しくお願い致します。

まだ、番組放映前なので、体験稽古内容は、お話しできませんので、
内容に触れない形で、少しだけ報告させていただこうと思います。

合気道をベトナムに伝えてくださる女性の方は、2014年のミスワールドコンテストで、
ベトナム代表となられた、グエン・ティ・ロアンさん。

DSC_0970sssname.jpg
(写真提供:株式会社 杉友)

日本武道は初めての体験とお聞きしましたが、道着姿も似合っていて素敵でした。
ベトナムでは、近年、合気道人気が高まっているということで、
当初より、いったい合気道とは...と、かなり興味を持ってきてくださっており、
「非力な女性の為に、護身に役立つ技はありますか」など、
積極的に質問をしながら、とても意欲的に稽古に参加してくださいました。

DSC_2438aaa222sss.jpg

w-inds.の皆さんは、とても礼儀正しく明るく好青年...という言葉がぴったりの方々でした。
やはり、合気道は初体験ということでしたが、学ぼうとする積極的な姿勢と、
身体能力の素晴らしさ...加えて、習得力の速さ・理解力の半端なさに
指導員一同、言葉にこそ、出してはいませんでしたが、驚きを隠せずにいました。

また、私達が何より嬉しく、一番有り難かったことは、
w-inds.さんたちが、真っすぐな気持ちで、丸ごと私たちを信頼してくださって、
しかも、果敢に体験しようとしてくださったことです。

DSC_0978dddgggname.jpg

実は、合気道は、甲斐源氏武田家においても、代々、秘伝の武術として、
近年まで、門外不出のまま伝えきたものである為、
合気道とは、誰もが簡単に習得でき...例えば、どんな非力な者でも、
その技の威力は絶大であるかのごとく、取られる場合も無きにしも非ずです。

しかし、実際技に威力を持たせるには、専門的な稽古が必要となりますし、
合気道の技は、関節技や禁じ手技が主流となるため、
集中を欠かさないように、常に危機意識を持って稽古にあたることが必要となります。

体験稽古とはいえ、緊張感無しにできることではない為、
今回においては、万が一でも怪我のないよう心配りをするためにも、
打ち合わせ段階で、指導員一同、かなり慎重かつナーバスになっていました。

その過敏な緊張を即座に感じ取り、より良き稽古の流れとなるよう、
心を掛けてくださったのが、w-inds.の皆さんでした。

例えば、千葉さんは、足にテーピングをされてましたので、
正座も含め、技の稽古には、かなり負担がかかる場所だたっため、
師範・指導員とも、かなり心配しておりました。
しかし、私たち含め、周りの方全てに気を遣ってでしょうか.....
稽古中ばかりでなく、終始、怪我を庇う様子や仕草も一切ありませんでした。

稽古に関しても、理解すると、すぐ体をもって積極的に取り組んでくださるので、
一緒に稽古させて頂いた指導員も、教え冥利に尽きると、感激していました。

ただ、申し訳なかったのは、物腰の柔らかさ、優しく愛らしい笑顔の素敵な方だったので、
指導員は、最初、女性の方と間違えてしまって....本当に、申し訳ありませんでした。
後日談なんですが....うちの館長も女性の方だと......「え、違うの?」って.....
この失礼をお詫びした時も、柔らかな綺麗な笑顔で。本当に、済みませんでした。

DSC_0978sssgggname.jpg

緒方さんは、武道経験者とお聞きしました。
一番印象的だったことは、真っすぐ目を見て話をされること。
そして、必ず「ありがとうございます」「ありがとうございました」と言ってくださるので、
恐縮致しました.....が.....とても、とっても嬉しかったです。

立ち姿もですが正座姿勢が、とても綺麗な方で、首筋をキュッと引き締めて
腰の備えも落ち着かせて....と言うのは、合気道の正座は
ただ座るのではなく、「礼法」(正座の仕方、一礼する仕方の法)の一環。
これは有段者でも、日常の所作が抜けずに、なかなか難しいことですのに、
ただ綺麗に行えるだけではなく、気構えができて、腰が据わっているんです....
素晴らしいなぁと.....。

これも後日談なんですが、そんなイメージを指導員が持っていたので、
杉さんとの「山梨探訪」についての会見の際に、可愛がってらっしゃるんでしょうね...
杉さんが緒方さんを「いじる」のをみて、あんなに可愛らしい一面があるなんて....と。

2人の掛け合いが楽しくて、思わず周りも笑顔いっぱいに.....。
指導員は、その後「武道」....あ、「葡萄」の新種の話をしたそうで、
その会話も、また、その会話の後の、杉さんの単独会見を待つ間の恰好(姿)も、
兎に角、どうしてなの?と思うほど堪らなく可愛いかった.....と申しておりました。

R1041997aaa121212.jpg

最後に、橘さんは、稽古を通じて感じた事なのですが、かなり鋭く感ずる方で
事の核心を正確に、しかも即座に捉えるんです。

館長も後日、彼は、かなり頭の回転が速いねぇ.....と。

1回、師範より「やり直しましょう」の場面があったんですが...彼が一番に、
何故そう言ったのか、何処を指摘したのか、
その部分に関して注意はなかったのに、関連で全て分かったようで、
「ここ(詳しくは言えませんが)ですね...分かりました....」と。

また、その後張り詰めた空気を、橘さんの楽しい突込みの言葉で、
またしても、明るく良い雰囲気に.....

こんな風に、三人三様の形で、場を大事にしてださり、
積極的に稽古に取り組んでくださったので、
いつしか指導員も慎重さを失わないようにしながらも、
気持ちの良い体験稽古を、させていただくことができました。
本当に、感謝の気持ちでいっぱいです。

ですが.....合気道の正装は、袴を着けます。
ただ、初心者は袴を着けません。(指導員は、師範の前では袴を着けません)
打ち合わせ段階で緊張してしまったために、稽古のことばかり気持ちが向いていて
あぁ....一度袴を着けて頂けばよかったなぁ.....と。

後日、そんな話を橘さんと致しました。
橘さんは、「僕も気になっていて.....」と。
やっぱり....と、本当に申し訳なく思いました。
そして、どうして、袴を着ける・着けないがあるのか....と言う話になり
一つは、「合気道の極意は、実は膝にあり、
その動きを相手に見せないためにも、袴を着け稽古をするんです」と。

すると、「あ、ダンスも膝....実は.....同じなんですよ」と。
そこから、不思議な極意の共通点のお話し。

その前方で、丁度、千葉さんが、足だけ軽くステップを静かに踏んでらっしゃいました。
余りにも綺麗で、余りにも軽やかで、余りにも素敵で、すごくて......
「足......大丈夫だったかなぁ....」と、小さな声で呟くと....
「大丈夫ですよ」と、前ではなく隣から優しいお返事が返ってきて.....って、橘さん^^

大丈夫と言えば、合気道には「締め技」があります。
合気道の技は、その技の特徴を隠すために、数字や大まかな名称しかありません。

その締め技の「2~4ヶ条」までを、体験してくださったんですが、
危なくならないように、最初に受けの仕方を指導させていただきましたが、
それでも、痛いことは痛い......
もし、何かしらの、ご迷惑をかけてしまったらと.....それが兎に角気になって、
大会日のご挨拶の時も、挨拶を済むと直ぐに、そのことを、お聞きしたので、
橘さんが.......

「本当はね、ちょっと痛かったんですよ。でも、大丈夫.....、ほら、全然」と。
強い場合は、4ヶ条の締めは、痕がつく場合があります。
でも、綺麗な白い手のまま......こちらの心情を察し、すぐさまフォローくださる気遣いに
ただただ、感激してしまいました。

撮影の場所.....
場の違う指導員に、気を遣って、お話しかけてくださったり、心を尽くしてくださって
本当に、ありがとうございました。

館長ともども、w-inds.さんやロアンさんと、一緒に稽古する機会を戴けたことで、
何事においても、真っ直ぐに且つ積極的に取り組む姿勢、
周りの人の動きや心を察することのできる気配り。
これらのこと、私達が、今一度しっかり心に刻むべきことを思い出させていただきました。
ほんとうに、よい勉強をさせていただきました。

このような機会をくださった、杉良太郎さん、
一緒に稽古してくださった、w-inds.の皆さんやロアンさんに、
山梨養神館、指導員一同、心より感謝申し上げます。

「ありがとうございました」
また、宜しかったら、ぜひ、合気道をしに、道場に遊びに来てください。
お待ちしております。
関連記事
Posted byyamanashiyoshinkan